卸売市場流通についての諸問題

市場流通ジャーナリスト浅沼進の記事です

総務省アドバイザー支援制度の活用‐PFIの変化による再整備と開設のあり方

私は数年前から総務省管掌の公設市場経営マネジメントアドバイザーをやっている。改正市場法制定前は、依頼を受けた自治体に1回行くだけであったが、結局、1回だけでは済まず、何回もやりとりすることになった。 2年前に補助事業となり年間5回まで国の負…

余剰地の活用‐円満な三角関係が築けるか

各地で取り組まれている市場再整備で大きな問題となっているのが「余剰地」である。典型は富山市場である。市場用地全体を民間に定期借地権を設定、約三分の一を余剰地とした他、公設市場部分も民間が整備、建設し、その施設を行政が借りる方式である。 多く…

国立劇場のサクラ見納め

東京三宅坂の国立劇場三月歌舞伎に行った。 2023年9月、国立劇場は建て替えのため閉場される。歌舞伎、文楽、落語・漫才など伝統芸能は、多く国立劇場で鑑賞してきた。 コロナになって休演が続き、再開しても入りは極端に悪くなっていた。三階席はいつもガラ…

買参新規参入ルール・奨励金改革が焦点に‐新規参入実態調査と参入障壁対応

全国的に整備が進んでいる(3月15日に開業した姫路市中央卸売市場) (農林リサーチ23年4月号より) 各地の市場再整備が進んでいる。令和4年度は1月に入り、冨山、姫路、京都で相次ぎ新施設が完成・開業しているほか、金沢、奈良、大阪、東京など、各地…

豊洲に次ぐ閉鎖型市場完成‐3月13日開業姫路市中央卸売市場開業

完成した姫路市中央卸売市場(2月19日) 姫路市中央市場の移転開場記念セレモシーを取材した。開業後の様子も取材するが、とりあえず2月19日に行われた開場記念式典の模様を紹介する。 (農林リサーチ23年3月号より) 2月19日式典、3月13日開場 令和5年3…

開設と運営の分離すすむ〜公設民営市場時代の到来

新しい市場カテゴリー「民有公営市場」となる富山公設地方市場 (農林リサーチ23年2月号より) 改正市場法による大きな変化として、公設市場から民営市場への転換、廃止など、様々なケースを検証してきた。実践的にも中央市場と地方市場、公設市場と民設市…

写真で見る2月の旅

業界紙に勤めていた頃は、2月、3月は年度末で業界が忙しかった。 近頃は落ち着いていたが、どういうわけか、今年はやたら忙しい。この歳になって忙しいことは結構なことだと言われるが、身体に堪えるものである。 本業のはずのフリーライターもサボりがちで…

金沢中央市場の戦略

金沢市中央市場運営協会は、市場業界向けの情報提供を目的とする意見交換の場として「市場人 EXTRA」を定期的に発行している。以下は同23号(2023年1月15日発行)に掲載されたインタビュー記事である。協会の了解を得て掲載する。 Q. 2020(令和2)年の改…

コロナ禍で取引拡大‐豊明花き「電子取引イロドリ*ミドリ」

名鉄名古屋本線「豊明」駅前にある豊明花き地方市場 (全青協22年11月より転載) コロナ禍において卸売市場の取扱高は全体として健闘しているが、中でも花き市場のITを活用した活性化は際立った効果を上げている。花き業界は全体に業績は良いが、もちろん…

セントライ青果1千億円卸に‐名古屋北部から本場、浜松へとネットワーク拡大

名古屋市央卸売市場北部市場(名古屋北部市場)の卸「セントライ青果」は、2022年4月1日に売上123億円の浜松中央市場卸「浜中」の経営権を取得した。 浜中買収は中小企業再生支援機構からの要請により、累積損失が多い本体を市場部門と切り離し、市…