卸売市場流通についての諸問題

市場流通ジャーナリスト浅沼進の記事です

食取材の旅

明けましておめでとうございます。 昨年も各地の市場を取材しました。そうした中で印象に残った各地の風景、食事のいくつかを紹介します。 1.旭川・富良野に12月行った。最高気温が零下7度、最低気温は零下12度だった。関東で想像するほど寒くはなかったが…

横浜魚類経営改善軌道に〜松尾新社長体制スタート (下)

(全水卸2024年11月号より転載) ― 横浜魚類は本場、南部、川崎北部の3市場に展開されています。どのように3市場間の連携を行っているのでしょうか。 従業員中心の三市場合同会議 松尾=3市場の合同会議を月1回やっています。従業員中心で役員はオブザー…

横浜魚類経営改善軌道に〜松尾新社長体制スタート (上)

(全水卸2024年11月号より転載) 横浜魚類は令和6年3月期決算で1.8億円の経常利益を計上した。コロナ禍の下で5年連続の黒字となり、経営改善が軌道に乗った。令和6年6月、18年続いた石井社長の後任として松尾英俊社長が就任、長い経営危機を 脱し第90…

地方市場の活性化が目立つフォーラム

130名を超す超満員となった生鮮フォーラム(10月17日豊洲市場) 熊本で行われた全青協秋の大会と豊洲市場で行われたパーソナル情報システム(PJS)の生鮮フォーラムに参加した。いずれも100名を超す参加者があり盛況だった。 とりわけ豊洲市場で行…

公設市場の整備費を検証する1〜民設市場と公設市場におけるコスト感覚の違い

(全国青果卸売市場協会会報「全青協」2024年9月号より転載) 当誌(全青協)6月号において、公設市場における機能強化と施設整備費について問題提起をしました。 農水省の資料ですと、全国65の中央卸売市場の5割弱にあたる30市場が40年以上、大規模整備を…

地方市場の活性化に向けて〜石巻青果 菊地社長に聞く

(全国青果卸売市場協会会報「全青協」より転載) コロナ禍の4年は、第一次産業の重要性を改めて認識させることになった。卸売市場もまたインフラ機能(社会資産としての公共性)を担う重要な社会的位置を占めることになった。人口減と高齢化、そして地球温…

市場中央部3万㎡の余剰地に民間物流棟‐広島市中央卸売市場の再整備基本計画

広島魚市場の佐々木猛社長(左)と 広島水産の山本英治郎社長(右) 全国有数の広さを誇る広島市中央卸売市場全景 物流の24年問題を契機に市場再整備における物流機能と市場機能のあり方が大きな課題となっている。建て替え事業者が決まった広島市中央卸売市…

24年問題と市場流通その3〜北海道における物流と市場卸の変化、マルスイHD武藤社長に聞く

(全水卸24年03月号より転載) 「24年問題と市場流通」第3回は北海道の卸売市場の変化である。コロナ禍や世界的紛争による物流の停滞によって、グローバル経済の限界と食料自給率の向上が新たな課題となっている。北海道の重要性は今後増すことはあっても減…