卸売市場流通についての諸問題

市場流通ジャーナリスト浅沼進の記事です

食事は神事である

去年今年(こぞことし)貫く棒の如きもの(虚子)

明けましておめでとうございます

昔は、昨日と今日と何が変わる、何がめでたいと思っていましたが、近年とみに、一年を無事に終え新しい一年を迎えることが出来たことを感謝するようになりました。
最近は一年どころか日々新しい朝を迎えるごとに、おめでとうと言いたい気分です。

時間には絶対時間と各人の持つ相対時間がありますから、高齢になるほど時間の経つのは早くなります。年末年始も、ひたすらミカンとモチ、あり合わせのおせちを食べるだけで時は過ぎます。
特にモチが好きで、高齢者のモチによる事故が報道されながらも食べ続けています。正月だけでなく一年中食べたいのですが、年頭の決意と同じく3日で忘れます。

正月の祝いは、奈良時代の宮廷の公式行事から始まったとされていて、庶民が正月を祝い雑煮を食べるようになったのは室町時代からと言われています。
雑煮は「式三献のなかの酒の肴」であり、「正月に出される餅と野菜で作った煮物」と文献で定義されていますので、正月に酒を飲みながら料理をつまむのは、日本の食文化の伝統に則った正しい作法です。

飛鳥時代には鏡餅が神にお供えされていて、モチは人の生命に力を与える霊験あらたかな食べ物と考えられていました。
そして神に捧げたモチを、同じくお供えしていた土地の野菜とあわせて煮るのがお雑煮であり、単なる「ごった煮」ではありません。
お雑煮は神と共に食べる「直会(なおらい)」の主菜です。お雑煮のレシピが今でも各地で全く違う地域性が強いのは、そうした食文化の歴史の一つの表れです。

食事の時に「いただきます」「ごちそうさま」と手を合わせることに象徴されているように、食事は生命を頂くことを神様に感謝しながら、ただ神様から頂くだけでなく神様と一緒に食べる「神事」です。寝転がってテレビを見ながらつまむようなものではありません。

経験のある方もおられるでしょうが、仏壇のお下がりで固くなったご飯を食べるのは、仏様のご加護を頂く子供の仕事のようで、嫌がって親に叩かれた経験があります。
「神様仏様も、食べるのだったら残さず食べろよ」と思ったのですから相当ひねた嫌な子どもだったのでしょう。

f:id:chorakuan:20220110171509j:plain

湘南の雪景色2022年01月06日