最近は、鶏肉やレバ刺し、牛肉の刺身まで食べることが出来るようになりましたが、個人的には生肉は苦手です。
「お造り」でエビや鯛の尻尾が動いているのも苦手です。
白魚の「踊り喰い」も昔、ご馳走になったのですが、食べることに必死で味の記憶はありません。
野菜と魚を中心にした日本の食文化の原点は675年の「肉食禁止令」です。
通常、食品流通の法律は、安全面や安定供給の面から管理することが目的ですが、この禁止令は、時の権力者である天武天皇が、仏教を国民生活の精神的主柱にすることで政権の安定を図ろうとした政策であり、縄文時代から続いている狩猟による肉食自体を直接的に禁止することが目的ではありませんでした。
禁止令が何度も出されたこと自体、実際は庶民段階では守られていなかったことを示していますし、対象となった動物も変わるなど「肉食禁止」が法目的ではなかったことは明らかです。
禁止理由も、牛や馬は農耕に役立つからというのは分かりますが、鶏は朝、時を知らせるからという理由は、役所の公文書としては秀逸だと思います。
政策の本音と建て前の使い分けは、1500年前から今の「国民のため」の法律制定まで少しも変わっていないのだなと感心します。
肉食禁止令はザル法でしたが、中世に仏教の死生観が広まると共に社会的認識としての「穢(けが)れ=肉食」意識は、終末思想などとともに支配層に浸透していきました。
源氏物語には食事の描写が一切ありません。
平安時代の貴族社会の食事は、よほどまずかったのでしょうか。
この殺生による穢れ意識は、肉食の場合は四足(獣)、二足(鳥)、無足(魚)の順に薄まることで、以後日本料理では野菜と穢れ観の少ない魚や鳥が素材の中心となって日本の食文化が形成されていきます。
食べ物規制の宗教や法律と折り合いながら何でも自家薬籠中のものにする庶民ですから、猪肉を牡丹・山鯨、鹿肉を紅葉、馬肉を桜、鶏肉を柏と言い換え、「薬喰い」と称することで明治天皇の牛肉試食(1872年)まで千年以上の脱法行為で「毒になる奴が煮ている薬喰い 」(お妾が煮て旦那に食べさせる)を楽しみました。