卸売市場流通についての諸問題

市場流通ジャーナリスト浅沼進の記事です

進化する「公設民営型」卸売市場(上)‐公共性と効率性の共存

(全水卸7月号掲載記事を上下に分けて転載する) 改正市場法時代となって2年、卸売市場流通はPFIの推進による効率性優先から「効率性と公共性の共存」が卸売市場の維持・活性化(SDGs)の必須要件となりつつある。3年に及ぶコロナ禍によって、①気…

梅雨明け初日の松本

6月下旬、長野県松本市に行った。梅雨明け宣言が出た日であったことは後で知ったが、とにかく暑かった。 行きは新宿から「あずさ」に乗った。東京から松本に行くには新幹線で長野経由の路線と新宿から特急あずさで行く二通りある。 時間だけなら新幹線が若干…

コロナで高まる市場流通の存在価値−効率性と公共性の共存

(農林リサーチ2022年6月号より転載)当誌5月号で「公設市場の民営化」をテーマに、「行政が完全に撤退する民営化」と「行政が一定関与する民営化」について検証した。コロナ禍で過ぎた3年の間、多くの変化が起きた。その変化を通した市場流通の新たな課…

市場風景スケッチ 木更津魚市場の昼食〜KUttAで食った

千葉県木更津公設地方卸売市場の場内にある食堂「KUttA」で昼食を摂った。 木更津市場の水産部卸「木更津魚市場」は、場内施設を独自に活用、食堂「KUttA」と鮮魚販売店「うお屋」をオープン、地域に開放している。 「市場と食堂」と言えば、これまで卸売市…

水やり禁止の生花「プリザーブドフラワー」

プリザーブドフラワー(保存花)である。知り合いから分けて頂いた。 昔、業界紙のカメラマンI氏に「写真が苦手なら、とにかくたくさん撮ること」とアドバイスされた。今も多く撮るが所詮、写真はセンスであると痛感している。 しかしスマホが良くなって写真…

函館は春盛り

しばらくブログもお休みしていて久しぶりである。先週、5月23〜24日に函館に行った。 水産市場、青果市場を見せてもらい楽しかった。昔、思い出せないほどの昔に行ったことがある。 函館には湯の川温泉という有名な温泉街があるが、路面電車に乗って地元の人…

共同利用で小口配送展開‐新たな食品SCM「豊海流通センター」竣工

改正卸売市場法の下で、アフターコロナの食品流通におけるITを活用した非接触・非対面販売は定着するだろう。 その時に、「来てもらう取引」から「届ける取引」の場として、卸売市場がどのように変わるか、その一つの方向を示すケースとして、2022年3月1日…

なぜ卸売市場には公設と民営の二つがあるのか‐卸売市場雑学雑談その2

一心太助は小売買参人 元々「市場」(いちば)は、民・民の取引の場ですから、全てが民営市場でした。しかし、古くから「座」や「株」によって一定の制約があり、誰でも自由に商売ができたわけではありません。行政の許可も必要でした。 例えば江戸時代の日…

「卸売市場」をどう読むか‐卸売市場雑学雑談その1

「卸売市場」をどう読むか 卸売市場は「おろしうりいちば」と読むのか、「おろしうりしじょう」と読むのでしょうか? 株式市場を「かぶしきいちば」と読む人はいないでしょうが、証券取引所の取引用語には卸売市場と共通する用語がたくさんあることはご存知…

路面電車が好きだ

ビルの谷間の春も去った(4月1日/日比谷公園) ささやかな収入だが一応、確定申告を行なっている。経費を整理していて驚いた。コロナ禍の中で、どういうわけか、昨年2021年は16回出張に行き宿泊していた。 会社勤めの頃は寸暇を惜しみ、サウナに泊まって…